植物の紹介-イモリもりもり@ベゴ屋

植物の紹介

#ビバリウム

 

というわけで、現在植えている植物の紹介をしようと思います😊



まずはこちら、メインプランツのラゲナンドラ・ヴィネイチャンドラです。


最初はくすんだ緑の地味なやつでしたが、調子が上がるとピンク葉を出し大変キレイになりました。


緑の主脈にピンクラメ、反則級にカッコいいです。

個人的には長葉でスラっとしているのもポイントが高いと思います。



お次はこちら、ラゲナンドラ・ケラレンシスです。


まだ植えてから時間が経っていないので形がよくないです。


こちらはヴィネイチャンドラと違い金ラメが乗り渋めの仕上がりになります。


こちらもカッコよくなりそうな予感がします。



続いてはこちら、ラゲナンドラ・ミーボルディ・レッドです。


くすんだ色の丸葉のラゲナンドラ、なんとも地味です。


地味故に脇役として丁度良く、壁面や背面のいたるところに植えています。

そして草姿がまとまりやすいのもポイントです。水草として流通するのもよくわかります。




お次は壁面のクライマー達です。



最初はこれ、ペリオニア・ミニマです。


…すいません、サンショウソウです。いわゆる山野草というやつです。


国産のペリオニア(エラトステマ)ですね。

こいつがまた凄く良くて、緑一色で地味ながらも葉の形が特徴的という背景役にぴったりな姿をしています。

また、上にも下にも伸びこれ単体で自然な感じが演出されます。

そして草体も小柄なのでパルダリムにも使いやすいという。


唯一の欠点はこんな草を売ってるところなんてほぼない事でしょうか。



そして反対面にはこれ、フィカスプミラのムーンライトです。


フィカスプミラの園芸品種のやつですね。


意外と成長速度もそこまで速くはなく、パルダリウムにも使いやすいかと。

こちらも地味にキレイで背景の一部にピンポイント起用しました。



最後はこちら。クリプトコリネの残骸達です。


右奥にあるのがウェンティートロピカ、その下にチラッと見えるのがspサンガウです。


ラゲナンドラが巨大化したのとシダが生えたりして光量不足になっています。

2種ともなかなか見ごたえはあるのでここは改善中です。



在りし日のsp.サンガウ

どうもフェルギネアという種らしい。

テカテカの質感に紫の草体にトラ柄、小さいけれどもの凄くキレイ。



在りし日のウェンティートロピカ


凹葉が面白い。光量が強いと茎が短くなる。




というわけで、ここで現在の全景を見てみましょう。


ヴィネイチャンドラが大きすぎて他がよく見えません。


要するに大きいの一つ入れておけば他はなんでもいいってことですね😄